NETSTARSBLOG

今再注目のインバウンドマーケティングを新設のYouTubeチャンネルで解説!

公開日:

国内外のキャッシュレス決済を提供するネットスターズでは、お店や商品の魅力を訪日外国人観光客に向けて発信するインバウンドプロモーションも提供しています。訪日旅行の計画段階から来日後の買い物体験に至るまで、フェーズに応じた施策展開が可能です。

この度、YouTubeに『ネットスターズch / インバウンド相談室』チャンネルを開設しました。チャンネルではインバウンドマーケティングに関するポイントやアイデアを紹介しています。ネットスターズが提供する、インバウンドプロモーションをはじめとするインバウンドマーケティングについて、YouTubeチャンネルの内容と併せてご紹介します。

インバウンドマーケティングで最初に行うこと

コロナ禍での入国制限が解除されて以降、日本を訪れる外国人観光客数は劇的な回復を見せ、コロナ前の水準を超え過去最高を更新し、国内の観光産業や小売店、メーカーなどにとって、大きなビジネスチャンスとなっています。この機会を生かしてビジネスを成長させるためには、「インバウンドマーケティング」が不可欠です。

インバウンドマーケティングを始めるにあたり、大切なのが現状把握です。来店する訪日客が主にどの国からきているのか、なぜ特定の商品が売れているのか、あるいはなぜ近隣や別の店に多くの訪日観光客が来店しているのかを把握します。その上で戦略を立てていきます。

インバウンドマーケティングでは、海外に住む人がどのようなプロセスを経て来日し、購買にいたるかを時系列に整理した「カスタマージャーニー」を理解することから始まります。 

具体的には、行き先を決める「プレ旅マエ」、日本での具体的な行動を計画する「旅マエ」、旅行中の「旅ナカ」、そして帰国してからの「旅アト」の4つのフェーズに分け、それぞれのタイミングに応じたユーザーインサイト(ユーザー自身も気づいていない本質的な欲求)を整理し、情報を届けていくことが重要です。

【インバウンド対策】歴史上最大の訪日客に対応するマーケティングの鍵「カスタマージャーニー」を徹底解説【事例あり】#01

旅行消費額が高いエリアに向けた情報発信

ネットスターズがインバウンドマーケティングにおいて力を入れているサービスのひとつが、インフルエンサーによる情報発信(プロモーション)です。観光庁の調査によると、訪日外国人の旅行消費額は中国、台湾、韓国からの旅行客で全体のほぼ半分を占めており、インバウンドマーケティングではこの3つのエリアに向けて情報発信していくのが効率的です。

このエリアからの訪日旅行客の情報収集ツールは、主にSNSと動画サイト、個人のブログです。国や地域、性別や年齢などの属性によって利用する媒体は異なるので、ターゲット層がよく閲覧するSNSや動画サイトを選定し、質の高い情報や魅力あるコンテンツを発信することが、効果的なプロモーションになります。その際には、SNSユーザーに対して影響力の大きいインフルエンサーを起用することで、消費者の視点を通した共感性の高い情報発信ができます。

【インバウンド対策】訪日客消費の約半数を占める東アジア向けSNSマーケティング対策を徹底解説【中国、韓国、台湾】#02

インバウンドプロモーション事例

ネットスターズで実施したインバウンドプロモーション事例をご紹介しましょう。

金鳥ブランドで知られる大日本除虫菊様の虫対策グッズの中国向けインバウンドプロモーションでは、日本を紹介する人気の女性インフルエンサーを起用し、中国版Xといわれる「Weibo」でライブ配信をしました。事前告知を行い、スギ薬局様の店舗から配信したこのコンテンツは12万人以上に視聴され、Weiboのリアルタイムランキングでも1位を獲得しました。

大丸松坂屋百貨店様の大阪での中国向けインバウンドプロモーションでは、100人以上のインフルエンサーをアサインして中国版インスタグラムといわれる「小紅書(RED)」で実施しました。コンテンツ投稿の際に、予め選定したブランドキーワードを付記してもらうことで、「日本百貨店 おすすめ」「大阪 ショッピング」といったキーワード検索で、当施策による投稿が上位を占め、ハッシュタグ視聴回数は1か月で数倍増加しました。

バッグメーカー、エース様のスーツケースブランド「PROTECA」の中国向けインバウンドプロモーションでは、39名のインフルエンサーをアサインし、各自の「小紅書(RED)」アカウントから、スーツケースの商品画像や動画を投稿してもらいました。閲覧数は10万回超に達し、ハッシュタグ「#PROTeCA日本スーツケース」の閲覧数は6万以上を記録し、施策実施前と比較して400%以上の増加率になりました。

旅マエから旅ナカまでしっかりサポート

インフルエンサーを起用したプロモーションは国内市場向けでも行われていますが、訪日観光客向けと国内ではノウハウがまったく異なります。海外向けであっても、ターゲットとなる国はもちろん、対象商品や店舗の形態、業界によってもプロモーション方法は異なります。

ターゲットとする国や地域の特性を把握し、そのエリアの人たちが共感するような最適な手法で実施することが非常に重要です。ネットスターズはREDをはじめ、主要なSNSに自社アカウントを持ち、効果検証を行っています。加えて、中国支社を通じて、現地のプランナーやインフルエンサーとネットワークがあり、さまざまな実績を積んでいます。そのため、インバウンドプロモーションを希望する企業様のニーズや課題に応じて、柔軟なご提案が可能です。

旅マエのプロモーションだけでなく、来訪した際の店舗での受け入れや対応が不十分だと売上機会を逃してしまうことになるため、ネットスターズでは受け入れ部分もサポートしています。訪日客が日本で不便さを感じる点として、「自国で使っている決済が使えない」「多言語表示が少ない」という声が多く聞かれますが、ネットスターズでは海外のキャッシュレス決済に対応するマルチキャッシュレス決済ソリューション「StarPay」のほか、多言語対応やレジの混雑対策にDXで対応するセルフオーダーシステム「StarPay-Order」やミニアプリなども提供しています。インバウンドプロモーションにより来訪したインバウンド客の旅ナカニーズにしっかり応え、最も重要な売上に繋げます。

“三方よし”のインバウンドマーケティング

観光産業や小売などインバウンドの追い風を受ける事業者の方の中には、「関心はあるけど何から手をつけたらよいのかわからない」という方も多くいらっしゃいます。そのようなお悩みに、先に紹介したインバウンドマーケティングで最初に行うことや、プロモーションツール、集客の仕方など、どなたにもわかりやすく紹介しているのが、YouTubeチャンネル「ネットスターズCh / インバウンド相談室」です。

インバウンドプロモーションを含むインバウンドマーケティングは、訪日観光客の旅マエの期待や旅ナカの満足度に繋がり、それによりリピートや口コミが増え、マーケティングを行った企業のビジネス成長になる、 “三方よし”の施策です。ぜひ、「ネットスターズCh / インバウンド相談室」をご視聴のうえ、インバウンド対応をスタートしましょう!

インバウンドプロモーションやインバウンド対応に関するお問い合わせはこちらから。